こんにちは、2児のママchocononです。
幼稚園の入園準備、進んでますか?
園から指定された物があったり、各家庭で自由に購入しても良かったりと園によって様々ですよね。
そして子どもたちは字が読めない中での初めての幼稚園生活。
先生がお着替えや荷物のまとめ方など手伝ってくれると思いますが、少しずつ自分でできるようにしていく年少さん。
そんな年少さんとして生活していく上で、実際に使って良かった物をまとめました(◍•ᴗ•◍)
参考になってもらえば幸いです。
幼稚園の入園準備はいつからはじめる?
幼稚園で必要な道具類はいつから揃え始めれば良いのか?
我が子の通う幼稚園では、2月に入園準備説明会があるのでそこでどんなものが必要かわかります。
(※園によって準備説明会の開催時期は異なると思うので参考までに)
幼稚園指定の物はどんな物なのか?
必要な物は園によって本当に様々。
市販品で良いものもあったり、サイズが指定されてるバックや巾着があったりと説明会で聞いてわかる事も。
そのため入園準備説明会で必要な物が分かり次第、準備しても間に合うかと思います。
準備品でわからなかいところは先生に聞いてみても良いですね。
もしくはその幼稚園に通っている子のお母さんに聞いてみるのも良いかもしれません。
幼稚園の入園グッズはどこで買う?
幼稚園で指定されてなく自由に選べるのであれば、購入場所は西松屋やバースデイなどの子供用品店や百貨店。もしくはネットで購入かと思います。
店舗で選べるメリットとしては
・デザイン、色とその場で見て選べる。
一方、ネットで購入するメリットは
・お店に行かなくても色んなデザイン・メーカーの品物を選ぶことができる。
・家まで届けてくれる。
・ネットショップによってはポイントがつく。
というそれぞれの利点があるので、自分に合った探し方をおすすめします(*^^*)
幼稚園の入園グッズおすすめ
実際に我が子に使ってみて良かった物を紹介します!
幼稚園で指定されていなければどれも年少の子にとってあると便利なものばかりなので、ぜひチェックしてみてください!
スモック(遊び着)や手提げ袋につけるワッペン
幼稚園生活に欠かせないスモック(遊び着)に手さげ袋。
ここにワッペンをつけると年少さんにはかなり助かる目印になります。
まだ字が読めない年少さんは持ち物のデザインで自分のものだと覚えていたりするからです。
特に遊び着が無地の場合だと前後が分かりにくいので前の方にワッペンをつけてあげるとお着替えがしやすくなります。
子どもの好きなワッペンをつけてあげるとかなり喜んでくれますよ(*^^*)
ワッペンは目印になる!
このようにワッペンをつけてあげると自分の物だと判断が付きやすくなります。
子どもが好きなワッペンを選んであげてくださいね。
(帽子につけて良いかは幼稚園に確認してください。)
ワッペンは年少さんにとって欠かせないアイテムです。
おしゃれでかっこいいワッペン
女の子はおしゃれでかわいいワッペンが良いですよね(*^-^*)
ママと一緒にワッペンの柄を選んでみるのも良さそう。
幼稚園行くのが楽しみになりそうです。
男の子は、恐竜や車に電車といったかっこいいワッペンが人気です。
どのイラストのワッペンが好きか一緒に選んでみても良いですよね(*^-^*)
うわばきはキャラクターなど目印があると良い!
園で上履きが指定されていない場合はおススメです!
我が子の通う園では上履きは自由。
でも無難に真っ白いバレーシューズを使っていました。
しかしよくよく考えれば年少さんはまだ自分の名前が書いてあっても読めない。
トイレに行って脱いだ後、違う子の上履きを履いてしまったり、下駄箱から他の子の上履きを取ってしまったり(^-^;
そのため、幼稚園から上履きの履き間違いが多いため目印をつけてください。とお便りをもらいました。
上履きに目印といっても自分で絵は描けないし…。
と思っている時に見つけたキャラクターの上履きです。
こういった上履きならば洗っても絵が落ちることもなく、パッと見ただけで自分の上履きだとわかりますよね。
幼稚園で上履きが指定されていない場合は検討してみるのもありだと思います(*^^*)
女の子に人気のキティちゃん上履き。
お花にイチゴとかわいい上履きですよね。
上履きを脱いでも自分の上履きだとすぐわかるデザインになっていると思います。
男の子も女の子も履きやすいディズニーの上履き。
中敷きには半分になった絵が描いてあり、左右の上履きを合わせるとひとつの絵に!
そのため左右間違えて履くということもなくなりそうですね。
中敷きにイラストが描かれているため、洗って色が落ちるということもないのも良いところ。
100円ショップで中敷きに左右イラストを分けて貼るシールを買って使ってみたんですがすぐはがれて使えなくなりましたからね(^-^;
中敷きに直にイラストが描いてあるため洗いやすく、子どもも使いやすいと思います。
我が子はアンパンマンが好きなのでこの上履きを使っています。
中敷きはアンパンマンの絵になっているので左右合わせやすい!
イラストのない中敷きの上履きだと、左右反対でも平気で履いてたりします。(^-^;
左右反対だと足が痛くなると思うんですけどね…。
子どもの好きなキャラクターの上履きを選ぶと覚えてもらいやすくて良いかもです!
イラスト付きのマスク
コロナで着用必須のマスク!
年少さんにはイラスト付きのマスクがオススメ!
理由としては、無地のマスクだと表と裏がわかりづらいからです。
それは我が子を幼稚園へ迎えに行った時の事、白い不織布マスクの裏側を表に出してつけていたという出来事が何度もあり(;_;)
(マスクの裏側に名前を書いていた)
送り出したときはきちんとつけていたのに…。
それじゃあ感染症対策にならないよー!!(-_-;)
とツッコミをいれましたが本人はつけてるのに何が悪いの??という感じ。
これじゃあいかんと表面にイラストが入ったものに変えたところ、間違えてつけるということがなくなりました。
そのため表面にイラストがある方が、年少さんにはわかりやすいようです。
子どもにとってマスクって窮屈なためか、つけるのを嫌がったりしますよね。
しかも幼稚園ではほぼ1日つけてないといけないマスク(^-^;
そこで子どもの好きなキャラクターマスクの登場です。
大好きなキャラクターの物だと喜んでくれます。
嫌なマスクもキャラクターものなら気分も変わりますよ。
・表面に絵柄があると良い。
・好きなキャラクターの絵だと気分もルンルン♪喜んでもらえます。
防水加工でにじまない!お名前シール
コップに歯ブラシ、フォークにスプーン、長靴に傘など何かと名前を書く必要のものが必要な入園準備。
そんな時に役立つのがお名前シールなんです。
100円ショップで買ったお名前シールを使ったこともありますが、水に何回か濡らすと油性ペンで書いた文字がにじんだり貼ってたシールがぐしょぐしょになったりで汚くなった事もありました(-_-;)
しかも物によってはすぐに剥がれることも。
そんなこともあって今現在我が家で使っているこのお名前シール、絵柄も豊富で子どもの好きなイラストを指定できて子どもの名前も印刷してもらう事ができるんです。
防水シールのため何度水洗いしても文字がにじまず、剥がれにくくて助かってます(◍•ᴗ•◍)
何より何回も油性ペンで名前を書かなくて良いのがありがたい!
台紙から剥がして貼りたいところにペタッと貼るだけなので、名前を書かずに済んでかなり助かってます(*^-^*)
ノンアイロンの洋服タグ用シールも便利!
意外に多い洋服の名前書き(^-^;
年少さんに限らずですが洋服に名前がないと誰の物か分からなくなります。
洋服は上下もちろん下着に靴下、ハンカチにもしっかりと名前を記入しないとなりません。
上の子が年少さんの時、時々間違えて他の子のハンカチを持ち帰ってくることがありました(^-^;
時には名前が記入されていないハンカチを持ち帰って来てしまい、返す時に先生も困っていた時がありました…(^^;
(先生には大変迷惑をかけてしまい申し訳なかったです。)
なので名前の記入は必須です!
でも結構多いんですよね、洋服やら下着やらいろいろと…。
一枚ずつタグに油性ペンで名前を書いて、中にはタグに白いスペースがなくてタグの説明文の上に名前を強引に書いてみたりなんて事もやったりも。
とにかくめんどくさい。
やらないといけないのになんかこの時間がもったいない。
と思った時に見つけたのがノンアイロンでそのままタグにペタッと貼れるお名前シールだったんです。
これまた好きなイラストが選べて名前がすでに印刷されているためシールをそのままペタッと貼って、はい終わり!
…ラクです。
そしてわたし的にこの洋服用タグシールで一番助かっていることがあるんですが、それは
おさがりの服のタグの名前どこに書く問題!が解消されたことです。
上の子が着ていてまだ着れそうな服。
でもタグには名前が…。
油性ペンでグリグリ名前を消して、さあ下の子の名前を書こう!
と思っても
あれ?どこに書けばいい?
がなくなったことです!
しかも上の子の名前をグリグリ消した後がなんか汚い(-_-;)
でもこのタグ用シールを貼れば問題なし!
タグに油性ペンでグリグリしてもその上にシールを貼っちゃえばきれいで助かってます。
しかも結構洗濯しても名前がにじまず剥がれにくく助かります!
『お名前シール製作所』にはこの形のタグ用シールがあるのでわたしはこの形を使っています。
お名前シール製作所まとめ
何かとある幼稚園の入園準備。
園によって用意する物は様々だと思いまが、初めての幼稚園生活で実際に使って良かった物を紹介しました(*^-^*)
お役に立てるものがあれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!